部隊効果
大三国志の部隊編成にてステータスにバフのかかる部隊効果について
説明していきます。

赤枠で囲った部分が部隊効果の詳細になる。
陣 = 陣営効果
号 = 部隊連携
兵 = 兵種効果
いや、そんな簡単に言われても!ってなりますよね。
下記でひとつずつ解説していきます。
兵種効果

| 弓兵・歩兵・騎兵の中から同じ兵種を部隊に組み込むことで発動する。
合わせる同兵種の武将数で上昇値が変動する
効果能力 | 2体 | 3体 | |
弓兵 | 防御・速度 | +5% | +10% |
歩兵 | 攻撃・防御 | +5% | +10% |
騎兵 | 攻撃・速度 | +5% | +10% |
陣営効果
| 魏・呉・蜀・群・漢の中から同じ勢力を部隊に組み込むことで発動する
合わせる同兵種の武将数・城施設の点将台のLvで上昇値が変動する

点将台Lv.1 | 点将台Lv.10 | |
2武将 | 攻撃・防御・知略・速度 +3.5% | 攻撃・防御・知略・速度 +8% |
3武将 | 攻撃・防御・知略・速度 +5.5% | 攻撃・防御・知略・速度 +10% |
武将連携

| 特定の決められた武将を組み合わせることで発動する
例 | 連携武将 | 効果能力 |
東呉大都督 | 周瑜・陸遜・呂蒙 | 知略+20 速度+19 |
まとめ
条件を合わせるだけで追加で上昇効果を得られるため、部隊編成の際には
できるだけ効果発動を意識して編成を行おう。